え | ||
---|---|---|
エルドラド | 全般 |
一般
=エルドラード【El Dorado】 スペイン語黄金郷。南米北部にあると信じられ、スペインの探検家たちによって探された理想郷。 存在はしないと思われます。(確認されていない。) ![]() アニメ
存在する。黄金も存在する。道中には様々な障害があり、辿り着くのが非常に困難なように出来ています。 |
く | ||
クシュクシュクシュ | 第3話〜 |
チュッチュが鼻をこするときに口ずさむ擬音語。![]() 語源? クシュ →現地語(ケチュア語)で「猿」の意味。 スパイダーモンキーと言われる身の軽い猿。軽業の得意なチュッチュの動きは、この猿をモデルにしているのではないだろうか? |
こ | ||
コンパキじいさん | 第6話 | エンディングテロップのミスだと思われます。劇中では「ユパンキじいさん」と言っているように聞こえます。 |
ち | ||
チチカカ | 全般![]() (第4話) |
一般
チチカカ湖【Lago Titicaca】 ペルーとボリビアの国境にある南米最大の淡水湖。 湖面の標高は富士山の山頂とほぼ同じくらいの3800mほど。面積約8500kuは琵琶湖の12倍以上、山中湖の1300倍以上、または兵庫県、広島県の面積とほぼ同じくらいという非常に大きな湖。 ![]() アニメ
第4話の「魔の湖」はチチカカ湖ではないかと思われますが、あまりにも大きすぎて渡るのにどれだけかかるのか…。![]() → チチカカおじいさん チチカカ湖が名前の由来でしょう。 |
チンチラ | 全般 |
一般
【chinchilla】 スペイン語 ケイトネズミ哺乳綱ネズミ目チンチラ科。アンデス山脈の高地に生息。尾を除く体長が23〜30p。尾が長く、ふさふさした毛が生えている。高級毛皮用に乱獲され激減した。現在は保護されているが、絶滅の危機に瀕している。 (同名のネコやウサギとは、直接は関係ない。) ![]() アニメ
→ チラ / リンリンもともと耳の大きな種ではありますが、実物より大きく描かれているようです。ネズミというよりはウサギのように見えます。 |
と | ||
トウモロコシ | 全般![]() (第4話) |
一般
玉蜀黍【(Indian)corn】 イネ科、一年草の穀物。南米アンデス山地が原産と推測されている。 現在ではアメリカが世界最大の生産国であり、輸出国でもある。また、日本は世界最大の輸入国であり、そのほとんどがアメリカから。輸入されたものは概ね家畜の飼料とされ、食用は国産であることが多い。 ![]() アニメ
主食とされ、どこの村でも栽培している。原産地だからか、第4話では野生もしくは野生化したトウモロコシが発見され、湖に沈んだ食料の代わりとすることができた。 |
り | ||
リャマ | 全般 |
一般
【llama】 スペイン語 羊駝 ラマ アメリカらくだラクダ科の家畜。体長約2m。肩高約1.2m。 背にこぶはない。耳が長く先が尖っている。 アンデス山地において使役・乗用のほか食用としても。 ![]() アニメ
→ ドンキー名前【Donkey】の通りロバにも似ていて、ロバとリャマの中間のようなデザイン。 |